トルクレンチ買った。
何十年も自分で自転車をいじってきた私ですが、トルクレンチを今まで持っておらず、近いうちにほしいなぁと思っていたら、、
自転車屋 たぬき小屋のブログにこんな記事が、、
トルクレンチ在庫してますよ
何年も前に、「トルクレンチ買うならどういうの選んだらいいか教えるから訊いてね。」と言われていたので、そのたぬき小屋で仕入れたトルクレンチならいいものだろうと勢いで買ってしまいました。

BIKE HANDのYC-617-2S



サイズはこんな感じ。
私、手がでかいですが、、

ソケットは 3/4/5/6/8/10 mm T20/ T25/T30 と 5mmのロングタイプ
自転車で使うには4,5,6mmが有ればほぼほぼ用は足りるので十分でしょう。
足りなければ、ソケットの差し込み部分は規格があるので、1/4インチ、6.35mmのソケットを買ってくればいいわけです。

トルクの設定は、黒いハンドル部分を右にグルグル回すことによって、赤いインジケーターが段々と上に上がっていくので、目盛りを見て合わせたい設定値に合わせます。
設定できるトルクは2-24 NM。
これも、自転車で使用するには十分な範囲ですね。
ブレーキ、ステム、ディレイラー、ブレーキレバーの取り付けネジなどは5-6NMくらいですし、シマノのホローテックIIのクランクのボルトが12-14NM、私の自転車で一番トルクが要るのがシートポストの櫓のボルトで16NM

もちろん、スレッドタイプのBBやスプロケットのロックリングは40NM位必要ですが、逆に言えば2-24NMからはみ出るのはこの2つくらい。
40NMくらいに対応するようなトルクレンチは大きくなって取り回しが悪くなるので、別に買ったほうがいいでしょう。
実際自分のロードバイク2台の全てのネジをチェックしましたが、使い心地も問題ありません。
ということで、自転車整備用途では最適のトルクレンチです。

BIKE HAND(バイクハンド) YC-617-2Sコンパクトトルクレンチ ブラック

にほんブログ村
自転車屋 たぬき小屋のブログにこんな記事が、、
トルクレンチ在庫してますよ
何年も前に、「トルクレンチ買うならどういうの選んだらいいか教えるから訊いてね。」と言われていたので、そのたぬき小屋で仕入れたトルクレンチならいいものだろうと勢いで買ってしまいました。

BIKE HANDのYC-617-2S



サイズはこんな感じ。
私、手がでかいですが、、

ソケットは 3/4/5/6/8/10 mm T20/ T25/T30 と 5mmのロングタイプ
自転車で使うには4,5,6mmが有ればほぼほぼ用は足りるので十分でしょう。
足りなければ、ソケットの差し込み部分は規格があるので、1/4インチ、6.35mmのソケットを買ってくればいいわけです。

トルクの設定は、黒いハンドル部分を右にグルグル回すことによって、赤いインジケーターが段々と上に上がっていくので、目盛りを見て合わせたい設定値に合わせます。
設定できるトルクは2-24 NM。
これも、自転車で使用するには十分な範囲ですね。
ブレーキ、ステム、ディレイラー、ブレーキレバーの取り付けネジなどは5-6NMくらいですし、シマノのホローテックIIのクランクのボルトが12-14NM、私の自転車で一番トルクが要るのがシートポストの櫓のボルトで16NM

もちろん、スレッドタイプのBBやスプロケットのロックリングは40NM位必要ですが、逆に言えば2-24NMからはみ出るのはこの2つくらい。
40NMくらいに対応するようなトルクレンチは大きくなって取り回しが悪くなるので、別に買ったほうがいいでしょう。
実際自分のロードバイク2台の全てのネジをチェックしましたが、使い心地も問題ありません。
ということで、自転車整備用途では最適のトルクレンチです。

BIKE HAND(バイクハンド) YC-617-2Sコンパクトトルクレンチ ブラック

にほんブログ村
この記事へのコメント