法務局へ行ってきました。(不動産抵当解除は簡単)
住宅ローンの一部を完済したので、ローンを借りていた金融機関から、
「ローン完済されたから抵当権解除して良いよ。
書類送るから自分でやってね。
専門的な手続きだから、司法書士に頼んだ方が良いよ。
うちがお世話になってる司法書士の連絡先書いとくから連絡してみたら」
的な手紙が書類とともに送られてきました。
はぁ、司法書士ぃ?めんどくさいなぁ、、
どんな手続きなの?と法務局のWebページを見てみると、、
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html#17
どうも、この「抵当権抹消登記申請書」ってのを書けば終わりらしい、、、
(大雑把に言うと、「抵当権抹消の場合」ってのが一戸建て、「抵当権抹消(敷地権付き区分建物)の場合」ってのがマンションなどの場合らしい。)
確かに、どこに何を書くとかは記入例をよく読まないと分からなそうだが、法務局へ出向けば相談できるらしい。
混んでいて待たされることも有るので相談は予約をした方が良いよと書いてあるので、一応最寄りの法務局へ電話。
「抵当権解除の相談を予約したいのですが。」
『ご希望の日にちはいつですか?』
「えっと、明日とか明後日とか、、」
『明日なら朝9時から空いてますよ。』
「え、じゃ、その時間でお願いします。」
とあっさり予約が取れた。
なんだ、全然混んでないじゃん、、
で、
・金融機関から送られてきた書類
・認印
・手数料
・登記後に引っ越しをしている場合は住民票
を持って来いとのこと。
電話する前は、一旦書き方を教わって、家で書いてきてまた出しに行くというイメージだったが、なんだかその場で手続き出来ちゃいそうな雰囲気。
さて、当日法務局へ行きます。
司法書士に頼んだ方が良いとか言われるような手続きをしに行くので、「素人が、、、めんどくさい」的な態度を取られるんだろうかとドキドキしながら行ったのですが、60歳前後位のおじさんが、
「はい、ここにこれを書いてくださいね、
こっちに、これを書いてくださいね。
で、ここにハンコ押してくださいね。」
と丁寧に、手取り足取りと言う感じで教えてくれて、書く内容も金融機関から送られてきた書類に書いてあることを書き写すだけなので簡単。
で、手数料ですが、(正確には「手数料」では無く「何とか税」みたいな名前だったと思うのですが、)一件1000円。
一件と言うのは、一戸建ての場合、普通、土地を買って、建物を建てるとなりますが、土地で一件、建物で一件となります。
なので、たいていの場合2000円かかります。
うちは、近隣7軒で共有している私道が有りますし、当時まだ売れていなかったお隣の土地を少し削って買っているので、土地が登記上は二つあるのです。
なので、四件と数えられ、4000円(TT)
印紙売り場が法務局内に有るので、買ってきて貼ってもらい、窓口へまとめて書類を提出。
およそ15分ほどで手続きが終わってしまいました。
こんなの誰でもできるじゃん、、、
平日に法務局に来なければいけないけど、15分30分程度で終わるので、半日休暇やフレックスで十分対応できる。
こんなの司法書士に頼む人居るのか?と思った火曜の朝でした。

にほんブログ村
「ローン完済されたから抵当権解除して良いよ。
書類送るから自分でやってね。
専門的な手続きだから、司法書士に頼んだ方が良いよ。
うちがお世話になってる司法書士の連絡先書いとくから連絡してみたら」
的な手紙が書類とともに送られてきました。
はぁ、司法書士ぃ?めんどくさいなぁ、、
どんな手続きなの?と法務局のWebページを見てみると、、
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html#17
どうも、この「抵当権抹消登記申請書」ってのを書けば終わりらしい、、、
(大雑把に言うと、「抵当権抹消の場合」ってのが一戸建て、「抵当権抹消(敷地権付き区分建物)の場合」ってのがマンションなどの場合らしい。)
確かに、どこに何を書くとかは記入例をよく読まないと分からなそうだが、法務局へ出向けば相談できるらしい。
混んでいて待たされることも有るので相談は予約をした方が良いよと書いてあるので、一応最寄りの法務局へ電話。
「抵当権解除の相談を予約したいのですが。」
『ご希望の日にちはいつですか?』
「えっと、明日とか明後日とか、、」
『明日なら朝9時から空いてますよ。』
「え、じゃ、その時間でお願いします。」
とあっさり予約が取れた。
なんだ、全然混んでないじゃん、、
で、
・金融機関から送られてきた書類
・認印
・手数料
・登記後に引っ越しをしている場合は住民票
を持って来いとのこと。
電話する前は、一旦書き方を教わって、家で書いてきてまた出しに行くというイメージだったが、なんだかその場で手続き出来ちゃいそうな雰囲気。
さて、当日法務局へ行きます。
司法書士に頼んだ方が良いとか言われるような手続きをしに行くので、「素人が、、、めんどくさい」的な態度を取られるんだろうかとドキドキしながら行ったのですが、60歳前後位のおじさんが、
「はい、ここにこれを書いてくださいね、
こっちに、これを書いてくださいね。
で、ここにハンコ押してくださいね。」
と丁寧に、手取り足取りと言う感じで教えてくれて、書く内容も金融機関から送られてきた書類に書いてあることを書き写すだけなので簡単。
で、手数料ですが、(正確には「手数料」では無く「何とか税」みたいな名前だったと思うのですが、)一件1000円。
一件と言うのは、一戸建ての場合、普通、土地を買って、建物を建てるとなりますが、土地で一件、建物で一件となります。
なので、たいていの場合2000円かかります。
うちは、近隣7軒で共有している私道が有りますし、当時まだ売れていなかったお隣の土地を少し削って買っているので、土地が登記上は二つあるのです。
なので、四件と数えられ、4000円(TT)
印紙売り場が法務局内に有るので、買ってきて貼ってもらい、窓口へまとめて書類を提出。
およそ15分ほどで手続きが終わってしまいました。
こんなの誰でもできるじゃん、、、
平日に法務局に来なければいけないけど、15分30分程度で終わるので、半日休暇やフレックスで十分対応できる。
こんなの司法書士に頼む人居るのか?と思った火曜の朝でした。

にほんブログ村
この記事へのコメント